橋本仏具彫刻店で塗り箸研ぎ出し体験
技を知り、学ぶ。
塗り箸研ぎ出し体験!
文化財修復の職人と、世界で一つ、
自分だけの「お箸」を作ろう!
約160年続く木彫刻・漆芸の技
橋本仏具彫刻店
江戸期から続く木彫刻師5代目の兄と漆芸師の弟で、神社仏閣彫刻の修復から仏壇製造まで、伝統技術を継承しています。

木彫刻師
橋本 高秀

漆芸師
橋本 篤
〒964-0902 福島県二本松市竹田1-166
JR 二本松駅よりタクシーで約10分・駐車場完備
営業時間 9:00〜18:00

和食にかかせない『お箸』を、日本の伝統技法を使って作ります。

塗り箸研ぎ出し体験
-
STEP 1
最初に作業内容を説明。
-
STEP 2
次にお箸を磨く紙ヤスリを木片にセットします。
-
STEP 3
まず、目の荒い紙ヤスリでお箸の表面を研いでいきます。
-
STEP 4
だんだん模様が見えてくるので、次に目の細かい紙ヤスリで、さらにお箸の表面を整えます。
-
STEP 5
コンパウンドで仕上げの艶出し作業をします。
-
STEP 6
完成したお箸は、お土産としてお持ち帰りください。
希望日の5日前までにお申込みください。
開催時間:9:00〜18:00
体験時間:約60分
対象年齢:12歳から
対象人数:お1人様から実施
1人¥3,500
お箸1膳お持ち帰りいただけます。
お申込み・お問い合わせ
橋本仏具彫刻店
塗り箸の研ぎ出し技法とは?
伝統工芸の職人さんも使う、本格的な技法です。
さまざまな色の漆や貝殻などを塗り重ねたものを"堆朱(ついしゅ)”と言います。その堆朱されたお箸を研き出し、模様を作り出す日本の伝統的な技法です。

